犬のしつけに使われる
【無視】って
使い方を間違えると意味がありません。。
例えば
飼い主さんにかまって欲しくて、飼い主さんに向かって吠えてしまう場合
これって要求吠えになりますね。
なにか飼い主さんの気をひきつけたければ吠えればいいと学習していく
これはやめて欲しい
そのとき吠えても無視して相手にしない→これ正解です
気を引こうと吠えても無視されてしまう、犬にとってマイナスになってますから
犬が窓から見える人に吠えてる場合
吠えてほしくないので無視をする→これ不正解です
この場合犬は飼う主さんの気を引きたいわけではないからです。
なので無視したからと犬にとってマイナスになることはないわけです。
逆に無視したことで窓から見えてる人に吠えることを私はなんとも思ってないと伝えています
なんなら容認してくれてるとも思わせてしまう
【無視】って
使い方を間違えると意味がありません。。
例えば
飼い主さんにかまって欲しくて、飼い主さんに向かって吠えてしまう場合
これって要求吠えになりますね。
なにか飼い主さんの気をひきつけたければ吠えればいいと学習していく
これはやめて欲しい
そのとき吠えても無視して相手にしない→これ正解です
気を引こうと吠えても無視されてしまう、犬にとってマイナスになってますから
犬が窓から見える人に吠えてる場合
吠えてほしくないので無視をする→これ不正解です
この場合犬は飼う主さんの気を引きたいわけではないからです。
なので無視したからと犬にとってマイナスになることはないわけです。
逆に無視したことで窓から見えてる人に吠えることを私はなんとも思ってないと伝えています
なんなら容認してくれてるとも思わせてしまう
コメント